バイクと東洋医学(冬季)
こんにちは。
東京の方では桜の開花も宣言され、春の足音は着実に近づいておりますが
まだまだ寒い日が続いていますね。
治療院までバイクで通勤している院長は寒くて心が折れそうだ、冬季休診にしたいけど、お困りの患者さんも多いのでそうはいかないと漏らして熱い気持ちでがんばっております。
しかし、風邪などひかないようアレコレ対策しているようです。
というわけで、今回はバイクと東洋医学(冬季)と題して冬場にバイクに乗る際の注意点などを考えてみたいと思います。
まず、寒い時期のバイクにおけるリスクはなんといっても風邪です。
風邪と一言で言ってはみたものの、結局風邪って何なんでしょうってことで院長に聞くところによると
外にある風邪(ふうじゃ)がいろんな邪を伴って、身体の中に入ってくることなんだそうです。
この時期の邪といえば、冷え冷えの寒邪(かんじゃ)と、カラカラの燥邪(そうじゃ)です。
これらが風邪(ふうじゃ)のエスコートにより体内に侵入してくるというわけです。
バイクに乗ることで歩いているよりも強く風邪の影響を受けます。
風邪の「寒邪さん、燥邪さんこちらですよ」って声が普段より大きくなって、特にそっちに行く気なかったんだけど、そんなにいうなら行ってみようかな・・・なんて邪が増えるってことです。
つまり、大切なのは防風、防寒。(寒いと心折れそうになるし)
バイクに乗るなら風を通さないウェアを着用!
風を通さなければ、風邪も侵入できないわけです。
最近はホームセンターなんかで売ってる防寒防水なんかできちゃう作業服なんかもあるみたいで、かなり良いみたいですが宣伝っぽくなるので割愛。
さらにポイントは膝。
バイクに乗ると、シートに座ってステップに足を置いて、膝が前に突き出した姿勢になります。
関節は邪のたまりやすい場所とされています。
その膝関節を前に突き出した状態で、いつもより強力になった風邪(ふうじゃ)にあたるわけです。
寒い日にバイクを降りる膝がガクガクいってしまうことありませんか?
それは寒邪の仕業です。膝の防寒をお忘れなく。
しかし、寒邪だのなんとか邪だの難しいこと言ってるけど、寒くないように、風をいれないようにって、対策はズバリ文字のままです。
東洋医学は意外とそんなもんです。
そして、残るは燥邪です。
こちらも名前のまま、乾燥してるんだから潤してあげればいいわけです。
そう、うがいです。
現代医学においても粘膜の乾燥によって免疫機能が低下し、細菌やウイルスにも感染しやすくなります。
結局のところ、
邪を連れてくる風邪に対しては、入ってこないように(防風)
寒い邪に対しては、温かくして(防寒)
乾燥する燥邪に対しては、うるおして(うがい)
ってことです。
東洋医学は意外とシンプルです。
もっと気楽に、日常に取り入れていければいいなと思います。
この時期、まだまだ寒いです。
バイクに乗る方は「防風」、「防寒」、「うがい」で風邪などひかないようご自愛ください。
また、事故のないよう安全運転でおねがいします。