大倉山鍼灸院のクマのブログ

東横線の大倉山にある小さな鍼灸院で営業部長をしております。

その疲労「秋バテ」とその対策

こんにちは。

大倉山鍼灸院のクマです。

 

朝晩はすっかりと涼しくなって

過ごしやすい季節になりました。

 

しかし、

・夏バテをなんとなく引きずっている。

・夏が終わったら急に疲れが出た。

・食欲の秋とは言うけれどあまり食欲がでない。

・なぜか気分が落ち込んでしまう。

etc.

f:id:shinqkuma:20181002143931p:plain

こんな感じ・・・。

 

・・・・ちょっとオーバーでした(笑)。

 

 そんな秋の慢性的な不調を感じている方、

それは「秋バテ」かもしれません。

 

というわけで、

今回は「秋バテ」を東洋医学で解説してみます。

 

夏から秋にかけて、

臓腑は「心」→「脾胃」→「肺」と移っていきます。

 

夏に汗を多くかくことで、

津液(体内の水分)と気(エネルギー)を消耗します。

このあたりから、「心」、「脾胃」が疲労し、

夏バテを生じます(夏バテのメカニズムは別途)。

 

脾胃が疲れたままで秋、つまり「肺」の季節になると、

肺もそのまま疲れを引き継いでしまいます。

(*五行論では脾胃は肺の母と言われます)

それにより、乾燥を嫌う肺が秋の乾燥に対抗できず

先述のような不調がおきるというわけなんです。

また、秋は憂いの季節とも言われ、気分も落ち込みがちです。

 

病気というほどでもないからとやり過ごしていると、

カゼやインフルエンザにもかかりやすくなったり

冬を乗り切るためのエネルギーがたりなくなったりと、

あまりよろしくありません。

 

そんな秋の不調をしっかり対策していきましょう。

 

対策ポイント

1、睡眠をしっかりとって夏の疲れを回復。

2、適度な運動で体力UPとストレス解消。

3、疲れを取るツボを押す。市販の台座灸でもOK。

  おススメ:

   湧泉(ゆうせん) ~ 足の裏、足指を曲げて人の字状の交点で最もくぼむところ

f:id:shinqkuma:20181002153731p:plain

4、脾胃と肺を養う食材を取り入れる。

  山芋、豆類、カボチャ、ニンジン、鶏肉、米、キノコ類 etc.

 

というわけで、

今回は「秋バテ」のメカニズムと対策について

書いてみました。

 

カゼなどひかず、冬を元気に乗り切れるよう、

秋バテをしっかり解消しておきましょう。

 

皆さま、快適な秋をお過ごしください。

 

 

 

大倉山鍼灸院の情報はコチラ

www.shinq-ookurayama.com

 

大倉山鍼灸院 営業部長 クマ