大倉山鍼灸院のクマのブログ

東横線の大倉山にある小さな鍼灸院で営業部長をしております。

冬の臓器「腎」を知ろう

こんにちは。
大倉山鍼灸院のクマです。
今年の冬は冬眠知らずで通常勤務に励んでおります。

さて、気が付けばすっかり冬本番。
寒い日が続いておりますが、体調はいかがでしょうか。
クマは暖房の効いた待合室のソファーで、居眠りしている東洋医学を勉強しています。

 

東洋医学では、冬に最も影響を受けやすい臓器は「」と言われています。
 今回は、この「」って何してるところなの?というところから「腎」をお勉強していきます。

 

 東洋医学でいう「」は「五臓」のひとつなわけですが、そもそも五臓って何なんでしょうか。
 東洋医学には「五行学説」という考え方があり、自然界や身体のことなど、様々なものを5つに分類して考えます。この法則に人体を当てはめて分類したものが「五臓」(肝・心・脾・肺・腎)となります。身体の働き五臓を中心に考え、五臓がバランスよく働いている状態が健康であると考えます。
 東洋医学でいう五臓は、単純に解剖学的な臓器をさすだけでなく、それぞれで機能(気血や水分の調節など)をも含み、五臓それぞれが互いに影響しあって生命を支えていると考えます。

 

 現代医学における「腎臓」の主な役割は、血液をろ過して尿を作り体内の水分を調節することですが、東洋医学では広く生殖や成長・発育、ホルモンの分泌、免疫系などの機能を併せ持つ「生命の源」と考えられ、全身の健康に大きく関係しています。

 

腎の主な働きは、
1、生命を維持するエネルギー源「精」(成長・生殖機能)を蓄える。
2、体内の水分をコントロール(排尿機能)する。
3、酸素を体内に深く吸い込むのをサポートする納気機能。
4、骨や歯、脳、髪などの生育。
5、耳や尿道、肛門の機能維持。

などがあげられます。

 

そのため、腎に蓄える精が不足して機能が衰えると、不妊精力の減退更年期障害骨粗鬆症排尿トラブル脱毛健忘症聴力の低下など、さまざまな不調や老化現象が現れるのです。また、腎が弱くなると他の臓器にも影響するため、身体の免疫力や回復力が低下してしまうこともあります。

 

また、特に冬は、五行学説で考えると「腎」にあたる時期。腎は寒さに弱いため、身体が冷えると、その機能が低下しやすくなってしまいます。

そんな「腎精」は年齢とともに、自然と減っていくものと考えられています。この衰えを止めることはできませんが、日頃の養生で衰え方を緩やかにすることはできます。つまり、健やかな老後を過ごすためには腎の養生が大切になります。


 最近は過度なダイエット(極端な偏食)や睡眠不足の影響により、若くても腎の弱い人が少なくありません。主な症状を参考に自分でしっかりチェックして「腎」を健康に保ちましょう。

「腎」の養生のポイントは、とにかく冷やさないこと

f:id:shinqkuma:20190123153512p:plain


これが重要です。特に「腎精」が蓄えられているとされるヘソの下、いわゆる臍下丹田(せいかたんでん)を温めるよう意識してください。張るカイロ腹巻きなどがおススメです。腎に効く食材やツボも載せておきますので参考にしてみてください。

 

腎に効く食材
クルミ、松の実、クコの実、桑の実
山芋、蓮の実、銀杏、もち米、牡蠣
海老、にら、羊肉、牛肉、鶏肉、シナモン、よもぎ、しょうが
海苔、昆布、その他海草類、黒豆、木くらげ、黒ごま

 

腎に効くツボ

湧泉(ゆうせん):足の裏。足の指を曲げて人字型にくぼむところの交点

f:id:shinqkuma:20181002153731p:plain

湧泉

またまた登場の湧泉ですが、懲りずに指圧してください。

気持ちのいいと感じられる強さで押すのがポイント。強く押しすぎないように注意して!

 

まだまだ寒い日が続きますが、「腎」を元気にしてしっかり乗り切りましょう。

 

 

大倉山鍼灸院の情報はコチラ

www.shinq-ookurayama.com

 

大倉山鍼灸院 営業部長 クマ

 

お灸コミュニケーション!

こんにちは。

大倉山鍼灸院のクマです。

 

気が付けばすっかり秋です。

朝晩は冷え込む日も増えてきました。

 

ご来院される患者さまにも、

手足などの「冷え」を訴える方も増えてきています。

 

そう、お灸の季節です。

(夏でもお灸していいんですよ!)

 

お灸ってどんなイメージをお持ちでしょうか?

 

昔から「お灸をすえる」っていうと

悪い子に「お仕置きをする」なんて感じの悪い意味に使われることも多く、未だにマイナスなイメージをお持ちの方も多いかと思います。

 

それでも、近年は「お灸女子」なんて言葉も聞かれるようになり、お灸もジワジワと見直されている感じもします。

 

そんな折、最近、院長先生は、自宅で奥様に「お灸をすえている」って情報を小耳にはさみました。

「お、お仕置きですか!?」って聞いたら、

「そういうこと言ってるから、お灸がなかなか広まらないんだよ」って怒られました。

 

それはさておき、

今回はご自宅でお灸をして

「冷え」に対策しようという企画です。

 

使うのは、ドラッグストアなどで手に入る市販の台座灸。

火をつけて、シールで貼るタイプのお灸です。

(せ〇ねん灸とか、そういうやつです)

 

f:id:shinqkuma:20181106171841p:plain

こんな感じのやつが、ドラッグストアで売ってます。ネット通販でも売ってます。

 

「お灸って、いつやるのが良いですか?」

ってたまに聞かれます。

 

おススメは、寝る前のリラックスタイム

お灸は温めるだけでなく、香りによるリラクゼーション効果も期待できますので、寝る前をおすすめしています。

足が冷えて、なかなか寝付けない方には特におススメです。

 

そんな方にぜひお灸を置いてほしい場所は、

f:id:shinqkuma:20181002153731p:plain

湧泉

湧泉(ゆうせん)

 :足の指を曲げて人字型にくぼむところ

 

ここまでは、よくある冷え性対策。

ネットで似たような記事もあるかと思います。

 

これだけじゃない。

今年のクマは一味違う。

お灸があれば冬眠知らず(言い過ぎ)!

 

自宅でのお灸に関するクマの提案は、

ご自分で置くのも良いですが、

「ぜひ、ご家族にお灸をすえてください」

ということです。

 

 

院長先生は奥様にお灸をすえているらしいです。

 

お灸にはリラクゼーション効果が期待できます。

 

旦那さまや奥さま、ご兄弟や、お子さまにも

お灸をすえてください。

お灸をしている、ほんの数分間ですがリラックスして会話も弾みます。

今日一日の出来事や、普段思ってること、

どうでもいいことも含めて、ご家族の話を聴いてください。

 

そもそも、雑談をする時間、減っていませんか?

毎晩続けてください。

今まで以上に素敵な関係になれるかもしれませんよ。

 

家族へのお灸は、健康を管理するという以上の意味を持つのではないかと考えています。

 

これぞ、クマの提案する

お灸コミュニケーション!

なわけです。

 

季節はこれから、もっと寒くなっていきます。

お灸で心も身体も温めて、快適にすごしましょう。

 

それでは、皆さまご自愛ください。

 

大倉山鍼灸院の情報はコチラ

www.shinq-ookurayama.com

 

大倉山鍼灸院 営業部長 クマ

 

その疲労「秋バテ」とその対策

こんにちは。

大倉山鍼灸院のクマです。

 

朝晩はすっかりと涼しくなって

過ごしやすい季節になりました。

 

しかし、

・夏バテをなんとなく引きずっている。

・夏が終わったら急に疲れが出た。

・食欲の秋とは言うけれどあまり食欲がでない。

・なぜか気分が落ち込んでしまう。

etc.

f:id:shinqkuma:20181002143931p:plain

こんな感じ・・・。

 

・・・・ちょっとオーバーでした(笑)。

 

 そんな秋の慢性的な不調を感じている方、

それは「秋バテ」かもしれません。

 

というわけで、

今回は「秋バテ」を東洋医学で解説してみます。

 

夏から秋にかけて、

臓腑は「心」→「脾胃」→「肺」と移っていきます。

 

夏に汗を多くかくことで、

津液(体内の水分)と気(エネルギー)を消耗します。

このあたりから、「心」、「脾胃」が疲労し、

夏バテを生じます(夏バテのメカニズムは別途)。

 

脾胃が疲れたままで秋、つまり「肺」の季節になると、

肺もそのまま疲れを引き継いでしまいます。

(*五行論では脾胃は肺の母と言われます)

それにより、乾燥を嫌う肺が秋の乾燥に対抗できず

先述のような不調がおきるというわけなんです。

また、秋は憂いの季節とも言われ、気分も落ち込みがちです。

 

病気というほどでもないからとやり過ごしていると、

カゼやインフルエンザにもかかりやすくなったり

冬を乗り切るためのエネルギーがたりなくなったりと、

あまりよろしくありません。

 

そんな秋の不調をしっかり対策していきましょう。

 

対策ポイント

1、睡眠をしっかりとって夏の疲れを回復。

2、適度な運動で体力UPとストレス解消。

3、疲れを取るツボを押す。市販の台座灸でもOK。

  おススメ:

   湧泉(ゆうせん) ~ 足の裏、足指を曲げて人の字状の交点で最もくぼむところ

f:id:shinqkuma:20181002153731p:plain

4、脾胃と肺を養う食材を取り入れる。

  山芋、豆類、カボチャ、ニンジン、鶏肉、米、キノコ類 etc.

 

というわけで、

今回は「秋バテ」のメカニズムと対策について

書いてみました。

 

カゼなどひかず、冬を元気に乗り切れるよう、

秋バテをしっかり解消しておきましょう。

 

皆さま、快適な秋をお過ごしください。

 

 

 

大倉山鍼灸院の情報はコチラ

www.shinq-ookurayama.com

 

大倉山鍼灸院 営業部長 クマ