目に見えない気の話 続き
こんにちは。
本日も待合室のソファーで皆さまをお迎えしています。
最近、かわいいクマさんとか言われることも増えてきてご満悦です。
さて、前回「気」について少し触れました。
で、結局のところ「気」の病ってどんな感じなの?
そうならないようにするにはどうしたらいいの?
そんなご質問をいただきました。
うーん、たしかにそこが一番知りたいところですよね。
クマのブログは、いつもなにかが抜けてるねって
院長先生にも言われてしまいました。
今回はそこんところ、おさえてみます。
というわけで、さっそく院長先生に聞いてみたところによると、
「気」の変調としては、ざっくりと2つ。
(他にもありますが、代表的なもので)
1、気虚(ききょ)
身体の気が足りていない状態です。
倦怠感、息切れ、疲れやすい、汗がとまらない etc.
といった症状がみられます。
2、気滞(きたい)
気が流れず、停滞した状態です。
お腹が張る、イライラ感、憂うつ感、頭痛 etc.
といった症状がみられます。
治療としては、
気を補う(補気)、気を動かす(行気)
といった効果のあるツボに鍼や灸を使っていきます。
〇〇に効くツボはコレですというのもあるんですが、実際のところは、その患者さまごとに身体の状況をみながら使うツボを選んでいきます。
なるほど、
で、そうならないようにするためには
どうしたらいいんでしょうか?
小難しい話はどうでもよくて、
そこですよ、重要なのは 。
まず、気虚。
その原因は、気使い過ぎor生成の不足です。
ゆっくり休んで、しっかり食べましょう。
(意外と単純なんだな・・・クマ談)
気の原料は食べ物です。
補気の作用のある食べ物と、その食べ物から気を生成する消化器官(東洋医学では脾胃といいます)に優しい食べ物を選んでください。
おススメは南瓜、鶏肉、エビなど。冷たいものはなるべく避けて、生野菜より温野菜を選んでください。
次に、気滞。
気が滞る一番の原因はストレスです。
気の流れを良くする作用のある「肝」はストレスに弱い臓器であるためです。
簡単ではないと思いますが、なるべくストレスを溜めない生活と、適度な運動が大切です。
こちらも食材でいうと、
かんきつ類やお酢などの酸っぱいものは「肝」の作用を助けます。
また「肝」に滋養を与えるものとして、シジミ、イカ、タコなどもおススメです。
院長曰く、気の話は奥が深いので、
わかりやすいところから少しずつ進めていきましょうとのことで、
今回はこんな感じになりました。
いかがだったでしょうか?
気って目に見えないけれど
なんだか重要な感じがしてきました。
クマも日常生活アレコレ気を付けます。
あ、これも「気」ですね。
みなさま、ご自愛ください。
ではまた。